ブログ

BLOG

ホームページをリニューアルするのに最適なタイミングは?

ホームページを公開したときには、一定のアクセスがあって売上につながったのだけど、最近は、反応が悪いし、問い合わせも少なくて困っている、といった経験はありませんか?

ホームページの賞味期限

ホームページには、賞味期限があることをご存知でしょうか?

製品は、売上と利益の変遷を、導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つに分類することができます。

このことを、プロダクトライフサイクルといいます。

ホームページについても同じで、ホームページの効果が持続する期間は限られているのです。

サステナブルホームページ

では、ホームページをリニューアルすべきタイミングは、いつでしょうか?

それは、社会や社内の環境に変化があったときです。

IT技術の変化があったとき

わたしたちを取り巻くIT環境は、日々進化しており、Chat GPTのようなAIや、パソコン・スマホ・タブレットに続いて、Apple Vision Proという空間コンピュータのような新しいイノベーションが生まれています。

新しい技術が開発されると、人々は、その便利さに気づきはじめ、それを購入し、やがてそれらを使うことが当たり前になってきます。

IT技術が新しくなることで、古い技術を元に作られてきたホームページが、使い勝手が悪くなり、社会の流れから遅れをとる、という事態が生じるのです。

問題は、その遅れが単なる遅れではなく、会社のマイナスのイメージを引き起こしかねないという点にあります。

社内環境の変化があったとき

また、社内環境の変化とは、組織の体制が一新されたり、新しいブランドの製品やサービスをリリースする場合、などが挙げられます。

会社が統合されたり、ブランドが変化することによって、ロゴデザインが変わったり、コーポレートカラーが変わる場合もあります。

ロゴやコーポレートカラーに合わせて、ホームページの配色が決められたりすることが多いため、デザインも一新する必要が出てくるのです。

ホームページをリニューアルすべきタイミング

では、ホームページを、リニューアルすべき具体的なタイミングとは、どのようなときでしょうか?

・ユーザーの端末が変わったとき
・デザインが古くなったとき
・社内で記事を投稿できないとき

ユーザーの端末が変わったとき

もしかしたら、古いホームページにアクセスしたスマートフォンユーザーは、困っているかもしれません

現在、インターネットに一番多くアクセスしている端末が、スマートフォンです。

スマートフォンが発売される以前は、ネットへのアクセスは、パソコンが主流であったため、パソコンの画面に合わせて、ホームページがデザインされていました。

ところが、スマートフォンが発売後、10年も経たないうちに世界中に普及し、LINEの調査によると、日常的にスマートフォンのみのネット利用者が52%という数字が公表されています。

パソコンの画面用に作成されたホームページには、次のような問題点があります。

パソコンで表示されている横幅に合わせてスマートフォンで表示しようとするため、文字が小さくて読めない、または、レイアウトが適切に改行されないという問題が生じます。

そのことにより、スマホユーザーは、ホームページの閲覧に大きくストレスを感じ、そのページを閉じてしまいます

解決策:レスポンシブ対応

パソコンやスマホなどの端末の画面に応じて、ウェブページを最適な形にデザインすることをレスポンシブ対応と言います。

レスポンシブ対応にすることによって、スマホユーザーは、読みやすいレイアウトでページを閲覧することができるようになります。今日では、ホームページのレスポンシブ対応は必須の機能です。

デザインが古くなったとき

AppleやGoogleなどのパソコンやスマートフォン端末やOSを製造する会社は、新しい製品やソフトウェアの開発に伴って、開発者のためのデザインのガイドラインを公開しています。

ソフトウェアの開発者は、それらのガイドラインにしたがってデザインを行うため、ホームページにおいてもデザインのトレンドというものが生まれます。

例えば、機能を示すアイコンは、以前は、写真のようなリアルなデザインが用いられていましたが、現在は、イラストのようなシンプルなデザインが用いられています。そのため、ホームページで写実的なデザインを多用した場合に、ユーザーは、古さを感じることとなります。

また、困ったことに、デザインが古いために、中身まで古く感じるという、マイナスな印象も持たれることがあります。

解決策:パソコンやスマートフォン、OSに規定されているデザインのガイドラインに従う

デザインの古さを解消する方法は、端末やOSに規定されているデザインのガイドラインに従うことが一番の近道ですが、自社でホームページの新たなデザインが難しい場合、ウェブデザイナーや制作会社と相談し、ガイドラインにしたがったデザインにリニューアルをされることをおすすめいたします。

社内で記事を投稿できないとき

ホームページのコンテンツ(中身)は、内部で制作する必要があります。

ホームページを運用していると、新着記事を投稿したり、キャンペーンやイベント情報をタイムリーに公開したいというニーズが出てきます。

もしも、記事やお知らせなどの中身が、自分で編集できないのであれば、余計に外注のコストがかかったり、最悪の場合、古い内容のまま放置されて、あなたのお客様は、ホームページを再訪問したい理由がなくなってしまいます

blog

解決策:CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を採用する。

現在のウェブサイトは、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)といって、中身とデザインの2つの要素を分けて、編集ができるようになっています。

例えば、ブログは、記事とデザインを分けて編集できるようになっており、ひんぱんに投稿が発生する記事は社内で編集し、デザインは、デザイナーに外注するという業務分担が可能です。

もしも、記事が自分で編集できないのであれば、この機会に、ホームページのリニューアルを検討いただく必要が出てまいります。

まとめ

このように、社会の変化や技術革新によって、IT環境は一変し、その変化のスピードは増しております。スマートフォンやパソコンは、お客様とわたしたちを結ぶ、インフラのような存在です。お客様に喜ばれるサービスは、それらをおざなりにすることなく、丁寧に対応することで生まれるのではないかと考えます。

ウエストビレッジデザインでは、これまでの不便を解消し、痒いところに手が届くホームページ制作サービスを心がけています。

オンラインのホームページの診断は、随時行っておりますので、ご相談はお気軽に、こちらまでご連絡ください。↓

無料のオンライン個別相談

あわせて読みたい記事

Makoto Nishimura

Makoto Nishimura

ウエストビレッジデザイン

ウエストビレッジデザイン代表の西村が日々の仕事のアイディアや個人事業主としての想いをつづります。
カテゴリー
最新の記事

目次